03-6206-6606
株式会社フロンティア
トップページへ戻る

かかりつけ薬剤師を利用しよう

「かかりつけ薬剤師って何?」

「かかりつけ薬剤師を勧められたけどよく分からない…」

「かかりつけ薬剤師のメリット・デメリットは?」

こんな悩みや疑問はありませんか?

2016年4月にスタートした「かかりつけ薬剤師制度」。一般的にはあまり詳しく知られていないのが実情です。ここでは、かかりつけ薬剤師について解説します。かかりつけ薬剤師の概要を説明した後、利用者と働く薬剤師の両者のメリット・デメリットを紹介します。

まだかかりつけ薬剤師をお持ちでない方、かかりつけ薬剤師の利用を考えている方、ぜひ参考にしてみてください。

目次

1. かかりつけ薬剤師とは?

かかりつけ薬剤師とは薬に関する知識が深いだけでなく、利用者のニーズに沿った相談に対応できる薬剤師です。定められた要件を満たした薬剤師の中から、利用者が自分専用のかかりつけ薬剤師を選ぶことができます。

かかりつけ薬剤師制度は2016年に施行されました。薬による治療の安全性と有効性の向上のために、薬局の薬剤師が専門性を発揮して利用者に寄り添うように定められた制度です。

日常生活で薬に関する困ったことを気軽に相談できることはもちろん、かかりつけ薬剤師は高齢者など歩行が困難な人の自宅に行き薬の管理や指導をすることも可能です。健康や介護にも豊富な知識や経験を持ち合わせており、高齢化社会でのニーズはますます高まっていくことが予想されています。

2. かかりつけ薬剤師の必要性

かかりつけ薬剤師は患者本位の医薬分業のために不可欠です。従来、医療機関の外来患者は病院内で薬を受け取る「院内処方」が主流でしたが、近年は薬局で薬を受け取る「医薬分業」が主流です。

これは診断・処方を行なう医師と薬局で薬を調剤する薬剤師のダブルチェックのためであり、医薬分業することで各々の負担を軽減する狙いもあります。高齢化の進行による慢性疾患なども増加し、ますます薬物療法の必要性は高まっています。高齢者の中には「薬の種類が多いことによる飲み忘れ」「嚥下困難による残薬の発生」「間違った飲み方による健康被害の発生」というケースも少なくありません。

このような背景から、薬の知識と経験が豊富な薬剤師による服薬指導や薬の一元管理の必要性が唱えられ、薬局・薬剤師の機能強化がなされるようになりました。

3. かかりつけ薬剤師になる要件

かかりつけ薬剤師は、誰でもなれるわけではなく5つの要件を満たす必要があります。

  • 薬局勤務経験が3年以上
  • 同一薬局に週に32時間以上の勤務
  • 当該薬局に連続1年以上の在籍
  • 研修認定薬剤師の取得
  • 医療に係る地域活動の取組に参画していること

それぞれ説明します。

薬局勤務経験が3年以上

かかりつけ薬剤師になるには薬局勤務経験が3年以上でなければなりません。薬局であればどこでも良いわけではなく、保険調剤を取り扱っている必要があります。病院内の薬局勤務の場合、最大1年と見なされる点に注意しなければなりません。複数の保険調剤薬局で通算3年以上の勤務であれば要件を満たしていることになります。

同一薬局に週に32時間以上の勤務

同一薬局に週に32時間以上勤務していることも必須要件となります。

当該薬局に連続1年以上の在籍

勤務している薬局に連続1年以上在籍していることも必須要件です。

研修認定薬剤師の取得

薬剤師認定制度認証機構が認証している研修認定薬剤師を取得する必要があります。更新制のため、常に最新の研究・学習を行なっていることの証明ともいえます。

医療に係る地域活動の取組に参画していること

かかりつけ薬剤師は医療に関わる地域活動の取り組みに参画することが求められます。地域の行政機関と医療機関が連携した住民向けの研修会などが該当します。医療に係る地域活動の主体的・継続的な参画が条件となるため、地域医療への積極的に携わろうとする姿勢が重要です。

4. かかりつけ薬剤師を利用するメリット

ここでは、かかりつけ薬剤師を利用する3つのメリットについて説明します。

  • 服薬状況の一元管理
  • 開局時間外でも相談可能
  • 医療機関との連携

それぞれ説明します。

服薬状況の一元管理

担当薬剤師が服薬状況を一元管理してくれるようになります。薬を安心・安全に使用するために、服用中の処方薬だけでなく市販薬もまとめて管理して情報を把握します。飲み合わせや薬の重複だけでなく、薬効や副作用の有無を継続的に確認してくれるのは大きなメリットです。副作用や注意事項を事前に患者に伝えることができ、未然にリスクを防ぐことができます。サプリメントや健康食品を使用している人は、気軽に相談することも可能です。また複数の医療機関の利用者の中には、同じような薬効の薬を処方されることも少なくありません。このような場合に担当薬剤師が服薬状況を一元管理してくれることで、安心して薬を使用することができます。複数のお薬手帳が発行されている場合には、手帳の集約化もしてくれるので自分でも管理しやすくなります。

開局時間外でも相談可能

受診時間外でも相談できるのは、かかりつけ薬剤師のメリットの1つです。薬を使用する時間帯は人によって異なり、薬局が営業していない時間に副作用などの不安が生じることもあります。かかりつけ薬剤師であれば、夜間や休日などの開局時間外でも電話相談することができ、処方箋に基づいた薬であれば必要に応じて処方してくれることもあります。相談内容は多岐に渡って可能であり、体調や食事など健康全般について高齢者などの外出が困難な人には自宅にて薬の管理や指導をすることもあるため、在宅医療をサポートしてくれる点もメリットです。

医療機関との連携

かかりつけ薬剤師は医療機関と連携し、利用者の健康増進に努めてくれる点でメリットです。服用中の薬や経過観察を行ない、必要に応じて医師に相談や提案も行ないます。薬だけではなく、健康に関する相談もできるので安心です。健康に不安がある時は、気軽に相談するのも良いでしょう。健康状態を見定めたうえで、必要があれば適切な医療機関を紹介してくれることがあります。地域の医療機関と連携し、一丸となって利用者の健康をサポートしてくれるので安心して日常生活を送れるようになるでしょう。

5. かかりつけ薬剤師を利用するデメリット

かかりつけ薬剤師の利用にはメリットだけではなく、3つのデメリットもあります。

  • 別途料金が発生する
  • 提供するサービスは薬剤師によって差がある
  • 他の薬局に行きづらくなる

メリット・デメリットのどちらも把握して、利用するかどうかを検討すると良いでしょう。

別途料金が発生する

かかりつけ薬剤師サービスを利用することで、60~100円の別途料金(3割負担の場合)が発生します。金額としてはそこまで大きくありませんが、デメリットの1つです。

提供するサービスは薬剤師によって差がある

デメリットとして、薬剤師の能力の個人差がある点も挙げられます。所定の要件を満たすことでかかりつけ薬剤師になれますが、知識や経験には差が生じることがあります。利用頻度の観点から、普段行き慣れている薬局の薬剤師をかかりつけにする人がほとんどです。薬剤師の対応力は人によって異なるため「質問に答えてくれない」「性格的に合わない」など、不安がある時は慎重に検討することをおすすめします。

他の薬局に行きづらくなる

他の薬局に行きづらくなり、他の薬剤師にも相談しづらくなる点でデメリットです。かかりつけ薬剤師を作ることで服薬状況を一元管理してもらうようになるため、基本的に同一の薬局に行くことになります。利用しているうちに、「自分の考えや意見と合わない」と思うようになることもあるでしょう。他の薬局に行きづらくなることに抵抗がある場合は、指名中止やかかりつけ薬剤師の変更を申し出るようにしましょう。

6. かかりつけ薬剤師の探し方

かかりつけ薬剤師の利用を検討している人の中には、どのように探せばよいのかわからない人もいますよね。ここでは、かかりつけ薬剤師を探す3つの手順について説明します。

  1. 利用する薬局を決める
  2. かかりつけ薬剤師を選ぶ
  3. 同意書を提出する

それぞれ説明します。

利用する薬局を決める

かかりつけ薬剤師を探すうえで、まずは利用する薬局を決めることが重要です。利用する薬局は生活圏内にあるだけでなく、親切に対応してくれるかどうかを見ておく必要があります。親切に対応してくれる薬局であれば、緊急時にも親身になってくれるでしょう。薬による薬効や副作用は人によって異なるので、「何かあったらどうしよう」と不安になる人もいますよね。緊急時にも親身に対応してくれることで、安心して利用できるでしょう。

かかりつけ薬剤師を選ぶ

利用する薬局を決めたら、次にかかりつけ薬剤師を選びましょう。国が定めた一定の要件を満たした薬剤師の中から1名指名可能であり、信頼できそうな人がおすすめです。見極めるポイントは丁寧な対応で相談しやすい人柄となります。薬だけではなく健康面のサポートもしてもらうので、気軽に相談できる関係性が望ましいです。自分に合いそうな薬剤師を見つけたら、かかりつけ薬剤師になってほしいことを伝えましょう。

同意書を提出する

最後に、提示された同意書に必要事項を記入し提出すれば手続き完了です。同意書の内容だけでなく、不明な点や気になる点がある場合は記入前に確認しておくようにしましょう。同意書は後日提出することも可能です。

7. かかりつけ薬剤師を選ぶポイント

ここでは、かかりつけ薬剤師を選ぶ4つのポイントについて説明します。

  • 薬局全体の雰囲気
  • 知識レベルの高さ
  • 真摯な対応の有無
  • 薬局の立地条件

それぞれ説明します。

薬局全体の雰囲気

薬局全体の雰囲気を確認して、スタッフ間のコミュニケーションなども観察しておきましょう。薬局の機能は薬剤師だけでなく、他のスタッフとも連携が取れていなければ最大限に発揮されません。重たい空気感や嫌な雰囲気が漂っている薬局では、薬剤師の能力が生かされない可能性があります。スタッフ間でコミュニケーションが取れており、全体的な雰囲気が良い薬局を選ぶことが重要です。

知識レベルの高さ

かかりつけ薬剤師を選ぶポイントとして、知識レベルが高いことも挙げられます。特定の疾患や病気の専門性に特化した医師がいるように、薬剤師も例外ではありません。罹患している疾患について豊富な知識を有している薬剤師を選ぶことで、適切な服薬指導だけでなく多角的な提案をしてくれることがあります。

真摯な対応の有無

かかりつけ薬剤師を選ぶポイントとして、真摯な対応で接してくれるかどうかを確認しましょう。自分の話を真剣に聞いてくれるだけでなく、前回話した内容をしっかり覚えているのであれば、真摯な対応をしてくれる薬剤師だといえます。真摯な対応の薬剤師であれば、安心して健康面のサポートも任せられるでしょう。

薬局の立地条件

薬局の立地条件は、かかりつけ薬剤師を選ぶ重要な要素です。立地条件が悪いと、薬を貰いに行くのが大変なだけでなく、緊急時にも対応しづらくなります。生活圏内で立ち寄りやすく、交通アクセスが良い薬局がおすすめです。近隣に病院・クリニックなどの医療機関の有無も確認しておきましょう。

8. かかりつけ薬剤師の利用をおすすめする人

基本的にすべての人に利用をおすすめできますが、その中でも特に利用をおすすめする人は以下の通りです。

  • 複数の医療機関の利用者
  • サプリメント・健康食品の使用者
  • 在宅医療を検討している
  • 緊急時に備えて休日・夜間も対応してほしい
  • 介護負担を軽減したい
  • 市販薬について気軽に相談したい
  • 服用中の薬に不安を抱えている

それぞれ説明します。

複数の医療機関の利用者

かかりつけ薬剤師を利用することで服用中の薬を一元管理でき、利便性が高いのでおすすめです。複数の医療機関から薬効が似ている薬を処方されることもあり、すべて服用する必要がないこともあります。かかりつけ薬剤師に服用中の薬を一元管理してもらうことで、本当に必要な薬のみを選択してくれるようになります。

サプリメント・健康食品の使用者

日頃からサプリメント・健康食品を使用している人もかかりつけ薬剤師の利用をおすすめします。飲み合わせが悪いことで服用中の薬の薬効を弱めてしまうことがあるため、事前に確認しておくことが重要です。かかりつけ薬剤師を利用しておくことで、飲み合わせについて気軽に相談することもできます。

在宅医療を検討している

在宅医療を検討しているのであれば、かかりつけ薬剤師の利用がおすすめです。在宅医療を検討する理由は人によって異なりますが、外出が困難という点は共通しているでしょう。かかりつけ薬剤師は外出が困難な人の自宅に行き、服薬指導や薬の管理をすることもあります。必要があれば適切な医療機関を紹介もしてくれるので、在宅医療をサポートしてくれる存在ともいえます。

緊急時に備えて休日・夜間も対応してほしい

かかりつけ薬剤師は休日・夜間も対応してほしい人にも向いています。開局時間外でも相談対応可能なのはかかりつけ薬剤師の強みです。薬に関する緊急時にいつでも対応してくれることで、日常生活をより安心して過ごせるようになるでしょう。

介護負担を軽減したい

介護負担を軽減したい人にも、かかりつけ薬剤師はおすすめです。薬に関する知識だけではなく、健康や介護に関する豊富な知識と経験も持ち合わせているため、介護の悩みなども気軽に相談できます。当事者間でしかわからない介護の悩みなどを共有することで、介護負担の軽減にもつながります。

市販薬について気軽に相談したい

かかりつけ薬剤師は処方薬だけでなく市販薬についても気軽に相談できます。処方薬を使用している人の中には、市販薬との飲み合わせや副作用が気になる人もいるでしょう。かかりつけ薬剤師は豊富な知識を有しているので、市販薬に関する質問にも応じてくれます。市販薬との併用を検討する際、気軽に相談できる点で安心しやすいでしょう。

服用中の薬に不安を抱えている

かかりつけ薬剤師は処方されている薬の副作用などの不安を抱えている人にもおすすめです。知識と経験が豊富であり、薬や健康管理などを幅広くサポートできるので、不安を解消してくれます。必要があれば適切な医療機関にもつなげてくれるので、利用者の健康を支えてくれる存在ともいえます。

かかりつけ薬剤師はあなたの街の身近な健康相談サポーターです。
まだかかりつけ薬剤師をお持ちでない方はぜひ、笑顔で親切なあの薬剤師さんをかかりつけにしてみてはいかがでしょうか。